高難度クエスト | 闘技場 | 総合評価 |
◎ | △ | ★★★★☆ |
巨大ボスバトル | リアルタイム対戦 | |
△ | × |
この記事ではダークドレアムの性能について書かれています。
目次
ダークドレアムの性能と評価
ダークドレアムは無属性・バギ物理アタッカー。
トップクラスの火力で敵のHPを削り取り、耐久力を活かして壁役にもなれるキャラです。
ダークドレアムはHPと攻撃力は全キャラの中でトップとなっていて、火力と耐久力の両方で優れています。
守備力はシュバルツシュルトやキラーマシン2くらいで平均的な数値。
素早さはワイトキングと同じくらいなので、可もなく不可もなくといったところ。
ダークドレアムの唯一の弱点はMPが低めなので、燃費が悪いところですね。
ただ実際は火力が高すぎるため、MPの低さもあまり問題にならないレベルとなっています。
無凸でも移動力が3あるため、初心者でも使いやすいアタッカーです。
リーダー特性は???の物理威力を25%も上げることが出来て、ダークドレアムの火力をさらに上げることが出来ます。
高難度クエストや闘技場でも使える特性です。
ただ物理の???系キャラを複数組むことは意外とないので、パーティ全体の火力アップを考えるのであれば汎用性は低いですね。
ですが闘技場などではダークドレアムの物理威力が上がるだけでも十分なので、闘技場でリーダーにする機会も多いですね。
基本特性は戦闘開始時から3ターン被ダメージを20%軽減できます。
ダークドレアムは元々HPが高く耐久力がトップクラスなので、3ターンは壁役として非常に優秀で、弱点の攻撃を受けたとしても1発は耐えることが出来ます。
1凸スキルには奇数ターンの行動開始時、攻撃力・守備力・素早さ・かしこさを上げる性能になっています。
注目するポイントは1ターン目から効果が発動する点で、闘技場では特に有利になります。
ダークドレアムは防御と素早さが高くないですが1凸スキル発動でステータスが上がり、
1凸lv130 | 1段階 | 2段階 | 3段階 |
こうげき力 | 566 | 637 | 708 |
守備力 | 456 | 544 | 631 |
素早さ | 417 | 484 | 551 |
無凸でも1ターン目から完凸レベルのステータスになるので、1凸スキルがいかにチートレベルか分かります。
特に素早さがアップすることで
- 1ターン目は敵の行動後攻撃
- 2ターン目は敵より先に攻撃
こういった動きも出来るのも、戦闘を有利に進めることが出来ます。
3凸スキルは行動開始時HP回復効果があり、回復量は最大HPの10%。
回復量はそこまで多くない感じがしますが、ダークドレアムの元々の耐久力が高いので、3凸スキルにするとさらに別次元のキャラになります。
高難度クエストや闘技場でも脅威の存在になり、可能であれば3凸までは目指したいところです。
5凸スキルは会心率アップがあり、このスキルも高難度クエストや闘技場で活躍スキルとなっています。
特に魔神の絶技は5回攻撃なので会心率アップの恩恵は高くなります。
魔神の絶技をした場合、最低でも1回会心の一撃が起こる確率はこちら。
通常時 | 4.9% |
会心率+5% | 26.61% |
5%上がるだけで、会心の一撃が起こる確率が大幅にアップしています。
完凸すると近距離の火力ではダークドレアムに勝てるキャラは皆無。
なので可能であれば全ジェムブッパしてでも完凸にする価値はありますね。
ダークドレアムの特技の評価
ダークドレアムはバギ物理アタッカーですが、無属性の特技で大弱点クラスのダメージを与えることが出来ます。
そのため実質全属性に弱点をつける物理アタッカーと言っても過言ではないですね。
さらに守備力ダウンも付与できるので、高難度クエストで活躍出来ます。
ダークドレアムは近距離から中距離まで射程があり、移動力も3あるので、特技の使い勝手も良いですね。
漆黒の剣閃のBランク特技。
威力は普通のBランク特技と変わりませんが、ダークドレアムの攻撃力が高すぎるので、抜群で1000を超えるダメージを出すことが出来ます。
実質メラゾーマと同じ威力なので、ドルマアタッカーとしても使えます。
この特技は
- 魔神の絶技の射程が届かない時
- バギ耐性の敵に攻撃したい時
に重宝します。
特に闘技場ではメタルドラゴンなどの遠距離タイプに攻撃するときに使えます。
消費MPも低いので、長期戦でMP温存するときに重宝します。
グランドクロスは威力と射程範囲が優秀な特技で、魔神の絶技が当たらない時や複数の敵に攻撃したい時に使う特技。
高難度クエストや闘技場でもメインで使える特技となっています。
火力は高いのですが、バギ弱点の敵に当てたとしても魔人の絶技の方がダメージが大きいです。
ですが消費MPはグランドクロスの方が低いので、長期戦であればグランドクロスを使ってMP温存したほうがいいですね。
魔神の絶技は無属性で最強の特技となっており、その威力は敵に弱点を与えたのと同じレベルになっています。
しかも5回攻撃かつ守備力ダウンもあるので、確率も非常に高いのも魅力の一つ。
魔神の絶技で最低でも1回守備力ダウンできる確率は67.23%もあります。
闘技場でも高難度クエストでもメインに使っていく特技で、どんなクエストでもアタッカーとしてスタメン出来るほどの性能です。
ただ敵がかたまっているとダメージが分散してしまうのがデメリットとなります。
消費MPは80~64、最大強化すれば特技の性能のわりにMP消費は少なめ。
ただドレアムの最大MPが低いので、大体5~6発しか打てないですね。
漆黒の剣閃、グランドクロス、魔神の絶技のダメージ量目安
無凸LV120 | 等倍 | 抜群 |
漆黒の剣閃+10 | 432 | 647 |
グランドクロス+10 | 554 | 831 |
魔神の絶技+10 | 877 | – |
無凸LV120、バイシ3段階 | 等倍 | 抜群 |
漆黒の剣閃+10 | 742 | 1113 |
グランドクロス+10 | 953 | 1429 |
魔神の絶技+10 | 1508 | – |
ダークドレアムの高難度クエストの評価

ダークドレアムは高難度クエストでの適正は非常に高いです。
まず魔神の絶技が敵の属性関係なく抜群クラスのダメージを与えることが出来るため、どんなクエストでもアタッカーとして使えます。
そして耐久力が高すぎるので、弱点の特技を受けても1発は耐えることが出来ます。
身代わりや回復などで介護すれば、どんなクエストでも活躍可能。
とくに守備力ダウンは高難度クエストで重宝します。
ただ敵の守備力が高すぎる場合はダークドレアムでもダメージを与えることが出来なので、呪文や息特技持ちのキャラの方が良い場合もあります。
ダークドレアムの闘技場の評価

ダークドレアムは闘技場でも最強クラスのキャラです。
まず耐久面では最強クラスで、HPアップ装備やフィールド効果のHPアップと合わせると最大HPが1500以上になります。
さらに闘技場ではフィールド効果で被ダメージ軽減が実装されていることも多く、ダークドレアムの基本特性と合わせると全てのダメージが半減になるというチート性能。
攻撃面に関しても近距離から中距離まで攻撃範囲があるので、攻撃が届かないということも少ないです。
ジュリアンテなどで攻撃力を上げると大抵の敵は1~2撃で倒せるため、その汎用性の高さからドレアムの採用率は高いです。
ただ防御力が高い敵には相性が悪く、特にフィールド効果で英雄のステータスアップ時のハッサン相手だと、魔神の絶技でも300程度しかダメージが通らないこともあります。
ダークドレアムは耐性面で問題があり、天敵が多いということですね。
メラギラの特技を使えるキャラは強キャラが多く、特にアリーナなどはみかわし能力もあるので天敵です。
ベスキングなども常設で強いアタッカーがいるので、立ち回りが難しくなることも多いですね。
状態異常耐性に対しても休みや移動封じ特技持ちのキャラもよく出現するので、配置には注意が必要。
最悪1ターン目に移動を封じられ攻撃出来なくなってしまうこともあります。
ダークドレアムは引くべきか
ダークドレアムは母体は確実に手に入れるべき最強格のキャラです。
ダークドレアムよりもどんな敵にも火力が出せて、耐久面でも優れているキャラはいません。
高難度クエストでも闘技場でも高頻度で使われるキャラなので、確実に手に入れましょう。
出来れば3凸までしたいので、そのためならジェム全部使っても問題ないレベルですね。
ダークドレアムは育ててもいい?
ダークドレアムは無凸からでも育ててOK。
移動力も3あり近距離から中距離まで攻撃が届くため、初心者の人でも使いやすいです。
ただ1凸と無凸では強さの次元が違うため、欠片の使用は最優先にした方が良いですね。