評価
高難度クエスト | 闘技場 |
◎ | ◎ |
巨大ボスバトル | リアルタイム対戦 |
〇 | ◎ |
この記事ではゾーマの才能開花後の評価について書かれています。
ゾーマの才能開花後の評価
- いてつくはどうの実装
- 火力
- 射程範囲
- 耐久力
ゾーマは今回の才能開花で、ドラクエタクト初の”いてつくはどう”が実装されました。
いてつくはどうは敵のバフやマホカンタなどの状態変化を解除できる貴重な特技。
いてつくはどうが実装されたことにより高難度クエストの攻略が大きく変化するでしょう。
闘技場については短期戦なので、いてつくはどうが活躍するかどうかは微妙なところ。
あといてつくはどうは性能を良く確かめると制限が多く、高難度クエストのボスに対してどこまで状態変化を解除できるのか気になるところです。
ゾーマは全体的に見るとパワーでゴリ押すタイプのアタッカーといった感じ。
いてつくはどう以外のデバフ特技や状態異常特技がないので、最大火力を上げるかが重要になってきそうです。
耐久面
HP+200と被ダメージ30%軽減が備わったことにより耐久力についても大幅に上昇しています。
ゾーマは防御力が低いので物理には相変わらず弱いですが、物理以外の特技に対してダメージ軽減率はトップクラスです。
火力面
ゾーマの火力面についてはサイコレクイエムを覚えたことにより射程範囲が強化されたのと、賢さと呪文威力を同時に上げる性能が付いたので大幅に強化されています。
特にサイコレクイエムに関しては射程範囲が広く無属性のため、闘技場ではダイヤモンドスライムを倒すのに優れています。
またMPも自動回復するようになったので、高難度クエストの中長期戦でも活躍が期待できます。
サイコレクイエムは無属性かつ射程範囲が広いので、高難度クエストと闘技場の両方で活躍が期待できます。
無属性は弱点を突けないので火力面の心配はありますが、ゾーマは賢さと呪文威力の自動バフがあるので、ある程度の火力は期待できそう。
射程範囲が広いのでダイヤモンドスライムなどの身代わりキャラを倒すのにも役立ちますし、巨大ボスバトルでは耐性関係なく安定したダメージを与えられます。
いてつくはどうは射程範囲がひし形大とかなり広く、複数の敵の状態解除するのに適しています。
いてつくはどうは今後重要な特技になりそうですが、制約も多いのが気になるところです。
- 使用回数が1回だけ
- 一部の基本特性は解除できない
- HPが減ることで発動する効果を解除できない
特に基本特性などの効果を解除できないので、想像していたよりも万能ではない感じです。
またひし形系の射程範囲は移動力が3以上ないと扱い辛いので、ゾーマは移動2なのが気になるポイントですね。
とこやみのころもは戦闘開始時に被ダメージを30%軽減できる効果があり、ダメージカット率はトップクラス。
被ダメージカットは物理以外の特技の被ダメージをカット出来るのが大きなポイント。
効果も10ターンまで続くので、高難度クエストや闘技場では必須級の才能特性となっています。
やみのころもの被ダメージ20%軽減の効果は、とこやみのころもに上書きされます。
無尽蔵の魔力はMPが自動回復するので高難度クエストなどの中長期戦に対応できるようになり、かしこさと呪文威力を同時に上げられるので大幅に火力を上昇出来ます。
- かしこさは1段階で15%上昇
- 呪文威力は1段階で15%上昇
- MP回復量は無凸で33回復
lv130/賢さ | 1段階目 | 2段階目 | 3段階目 |
無凸 | 435 | 492 | 549 |
1凸 | 454 | 511 | 568 |
2凸 | 473 | 530 | 587 |
3凸 | 492 | 549 | 606 |
4凸 | 511 | 568 | 625 |
5凸 | 530 | 587 | 644 |
特技の属性関係なく火力アップ出来るのが最大のポイント。
回復力も上がるので、ベホイミなどを覚えさせてヒーラーとして使うのも初心者~中級者の人にお勧めですね。
ただ効果自体は強力ですが効果の発動が2ターン目からというのが結構マイナスポイント。
高難度クエストではそこまでマイナスではありませんが、特に闘技場では1ターン目からバフが掛からないと厳しいですね。
偶数ターンにバフが掛かるキャラにはグラコスやサージタウスがいますが、闘技場では扱い辛く使用率が低いです。
- 滅びの氷塊:544
- サイコキャノン:616
- サイコフレーム:825
才能開花後のゾーマの特技のダメージ量目安
1凸LV130 | 等倍 | 大弱点 |
---|---|---|
サイコキャノン+10 | 996 | – |
滅びの氷塊+10 | 728 | 1147 |
サイコレクイエム+10 | 875 | – |
1凸LV130 無尽の魔力+1 | 等倍 | 大弱点 |
---|---|---|
サイコキャノン+10 | 1309 | – |
滅びの氷塊+10 | 957 | 1507 |
サイコレクイエム | 1150 | – |
凸別火力の比較 LV130、ダメージ等倍 | 1凸 | 3凸 | 5凸 |
---|---|---|---|
サイコキャノン+10 | 996 | 1184 | 1387 |
滅びの氷塊+10 | 728 | 863 | 1010 |
サイコレクイエム+10 | 875 | 1080 | 1306 |
ゾーマは才能開花するべき?
ゾーマは無課金微課金であれば才能開花しても良いですね。
やはりゾーマの才能開花後は無属性でかつ火力も出るので用途が広い。
クエストや闘技場でいいアタッカーがいない場合など、ゾーマを入れておけばどんな敵にもダメージを与えられますし、敵の防御力やみかわしなど関係ないので使いやすいです。
おまけに射程範囲も広いので、身代わりキャラを駆除するのにも使えます。
才能開花するのであれば最低でも1凸以上は欲しいところ。
ゾーマの性能評価
ゾーマはヒャド属性呪文と無属性呪文に特化したアタッカー。
賢さとMPは高いですが、そのほかのステータスは低め。
HPと守備力がかなり低いので、物理だとワンパンされる可能性大。
才能開花しないとステータスの低さと、特技にデバフや状態異常などの追加効果がないので運用は厳しい。
状態異常耐性については眠りと休みに耐性があるのは高評価。
ただマヒ弱点ということもあり、闘技場ではやけつく息を採用されることが多いので不利になることも多いですね。
やみのころもは戦闘開始時に効果が発動するため、自分のターンが回ってこなくても被ダメージ軽減になるのがポイント。
ただ被ダメージ軽減したとしても元々ゾーマは耐久力がないので、敵からの攻撃は出来るだけ受けない方が良いですね。
ダークドレアムもゾーマと同じ被ダメージ軽減持ちですが、HPと防御力が高いダークドレアムでも割とあっさり倒されてしまいます。
系統関係なくヒャド呪文の威力を上げられるので、クエスト・闘技場とともに汎用性は高いです。
ただゾーマ自体才能開花しないと性能不足なので、あまり使われない特性。
使える場所は主に高難度クエストになります。
呪文のコツは威力と消費MPを下げられるので、1凸にするメリットはかなり大きいです。
消費MPは高難度クエストなどで役に立ち、才能開花特性の無尽蔵の魔力と組みあわせると長期戦に強くなります。
回復力も上がるため、ベホイミなどを覚えさせることで簡易ヒーラーとしても使えるようになります。
覚醒スキル30P、50Pはそれぞれ呪文威力を10%ずつ上げるので、覚醒させるメリットは大きいです。
とくにゾーマは火力でゴリ押しする以外に使い道がないので、火力アップは重要です。
ゾーマは育ててもいい?
ゾーマは1凸と才能開花を出来るのであれば、ランク8にしてもかまいません。
やはり無属性で遠距離かつ火力も高いので、どんな敵にもダメージを出しやすいのは大きなポイント。
とくに初心者でキャラが揃っていないうちは、とりあえずゾーマさえ出しておけばどんな敵にも火力を出せるのが評価ポイント。
あるていどドラクエタクトをプレイしている中級者から上級者も、無課金微課金であれば育てても問題なし。
当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。